「いのちの停車場」を安心して見れる映画館の環境

「おひとり様」の見守り~亡くなった後のお手続きまでまるごとサポートします、千葉市稲毛の見守り隊、行政書士の礒貝です。

東京や大阪などの9都道府県の緊急事態宣言を6月20日の延長になり、ここ千葉でもまん延防止等重点措置が同じ6月20日まで延長になりました。

今回東京都が独自に休業要請していた映画館は午後9時までの時短に緩和されますが、映画館は想像以上に感染リスクは低いと思いますよ。先日「いのちの停車場」を観てきたばかりですから間違いないです(#^^#)

救命救急の現場にいた医師が、故郷の金沢で在宅医として再出発するのですが、「医師」という同じ職業でありながら患者への向き合い方がまるで違う戸惑い、当然ですが患者も(その家族も)一人一人「死」や「生」への向き合い方が違います。

「死」を迎える側もつらいけど、遺される側もつらい。在宅で胃ろう患者である老妻の世話をする老夫が、妻の臨終で「早く逝ってくれないかな、と思うことも何度もあったけど、本当の別れが来ると…」と泣くところはやはり切ない。がんに侵されている幼いわが子をなんとか助けたいとする両親…つらいです。

最後に「安楽死」について考えさせられ終わりましたが、あれはどうなんでしょう。「自分の命」なのに、自ら「死」を選べない。日本では認められていないから…あれはどうするのでしょう。何がどうなんだか知りたい方は、是非ご覧ください。

そもそも映画館は、条例で換気などの設備が備わっていなければならないところです。上映中もマスク着用です。皆さん遠慮されて来ないのか、席も一つ飛ばしどころか、横一列に一人です。(突然、話しがガラッと変わりました)