新型コロナ新規感染者1日で1000人超える

「おひとり様」の見守り~亡くなった後のお手続きまでまるごとサポートします、千葉市稲毛の見守り隊、行政書士の礒貝です。

昨日29日に、新型コロナの新規感染者が日本全国で1000人を超え、多くの県でも過去最高新規感染者の数が出ました。今まで感染者が出ていなかった岩手県でも初の陽性者が確認されました。

目からもウイルスに感染すると言われています。かなり気をつけてても、ちょっと気が緩んだ隙に感染してもおかしくありません。

来月勉強会をする予定です。久しぶりにおしゃべりができるとワクワクする反面、対策もマスクや換気、消毒で大丈夫かしら…と不安です。

先日、千葉家庭裁判所へ行きましたが、消毒やマスク、換気はもちろんのこと、テーブル同士を離して対面式で話しをしたのですが、その間に段ボールを使った手作りの感染防止用ビニールシートで仕切りもありました。ここまでしてくれると確かに安心感はありますね。

遺贈

「おひとり様」の見守り~亡くなった後のお手続きまでまるごとサポートします、千葉市稲毛の見守り隊、行政書士の礒貝です。

今日は「おひとり様」の遺贈についてです。

遺贈」とは、遺言で、贈与することです。

親族がいても音信不通の関係である場合に、それならお世話になった施設や慈善団体に寄付をしたいという方もいらっしゃいます。

注意しなくてはいけないのは、プレゼントだから喜ばれるだろう…ととりあえず遺言に書いてしまうことです。

現金であれば喜ばれるかもしれませんが、不動産や車を突然贈られても困らせてしまいます。もちろん贈られた人は、遺言者の死亡後、いつでも、遺贈の放棄をすることができる(民法986条1項)のですが、贈る人もそんなつもりで遺言に書くわけではないと思います。

例えばあらかじめ遺贈で渡すことを伝えておく、とか、売却して現金にして渡せるようにしておけば、相手の方にも喜ばれると思います。

確実に遺贈したいのであれば、遺言執行人も書いておきましょう。

新型コロナ全国的に拡大-7月23日

「おひとり様」の見守り~亡くなった後のお手続きまでまるごとサポートします、千葉市稲毛の見守り隊、行政書士の礒貝です。

Go To トラベルが東京都を除き、昨日22日からスタートしました。そしてオリンピック開催を予定して作られた4連休の初日23日。この日に、東京都の新規感染者が366人…Go To トラベルが使える大阪が104名で、愛知県が97名。市中感染も起きていると言われている中、皆さんは予定通りお過ごしでしょうか?

そのような状況の下で、私の知り合いが東京都在住、23区内で勤務しています。サービス業で不特定多数の方と接する仕事ですが、ここ数日熱が続いています。

その人も仕事は休んでいますが、周りの人のことも心配なので、昨日、PCR検査を希望したそうですが、してもらえなかったそうです。

いまだに、検査体制が整っていないのですか?周りの国が出来ていて、なんで出来ないの…

このGo To トラベルを始めたのですから、今後、現在の感染者数で驚いてる場合ではないほどの感染者がでるのは明らかです。旅行に行ったから感染した…とかの次元では、すでにないのかもしれませんが、入院どころか検査もできず、検査ができない理由の説明もままならないこの現状。情けないやらもどかしいやら、腹立たしさえ感じます。

認知

「おひとり様」の見守り~亡くなった後のお手続きまでまるごとサポートします、千葉市稲毛の見守り隊、行政書士の礒貝です。

今回は「認知」です。まず、母は認知はしなくても母です。何度も書いていますが出産するので親子関係が明らかです。また父に関しても前に書いた「嫡出の推定」があれば認知しなくても父です。

しかしそうでない場合、「」であることは自分であってもわからない…ですね…。

そこで「嫡出でない子」を、父は認知することができます。その子の父だと認めることです。ですので、その子は、当然、父の相続人にもなれますし、父の氏にすることもできます。

「認知」は、子が大人になっていても、又、母の承諾があれば胎内にいる時でも、(条件がありますが)子が亡くなっていたとしてもできます。もちろんその子の「父」がいたり、「嫡出が推定」されていなければの話しです。

また「認知能力」というのが民法に書かれているのですが、父が未成年者や成年被後見人であるときであっても、法定代理人の同意なく認知することができます。但し、成年被後見人はきちんと理解している状態であることが必要です。

「認知」するには、役所にある「認知届」を出すことによってもできますが、遺言でもすることができます。生きている間に認知したかったけど、家族に申し訳ない…という理由ばかりではないと思いますが、そうなると最初に書いたように「相続人」になりますからね (^^♪