東京大規模接種センター予約期間最終週

「おひとり様」の見守り~亡くなった後のお手続きまでまるごとサポートします、千葉市稲毛の見守り隊、行政書士の礒貝です。

自衛隊 東京大規模接種センター(東京センター)の最終予約今日の18時~27日(金)まであります。とは言っても開始1時間足らずで予約枠がいっぱいになってしまうのですが…

又、勘違いをされている方もいるのですが、この自衛隊の大規模接種センターは東京都民のみならず18歳以上で、お住まいの自治体からの接種券があれば、ここで接種することもできるのです。なので、私のような千葉人や埼玉、神奈川、茨木、栃木、群馬の人も予約はできます。

感染者急増中で接種したい人は大勢いますが、なかなか地元で打てないのが現状です。

渋谷駅近くで、都が集団接種会場を開設するというニュースがありました。予約なしで接種できることはいいのですが、対象が16〜39歳の都内に住んでいるか若しくは都内に通勤・通学している人です。

ですので対象外の人はぜひ今日の18時に、自衛隊の東京大規模接種会場予約のチャレンジをしてみてはいかがでしょうか。電話やWebサイトからでも予約できますが、どちらもなかなかつながりません。実はLINE予約が穴場です。つながらない端末(スマホ)もあったのですが、つながりやすい端末だと続けて何人も予約が出来ました♪(所有者の運ということかもしれませんが…)一日も早く接種したい人が接種できるようになりますように。

公正証書遺言の見積り

「おひとり様」の見守り~亡くなった後のお手続きまでまるごとサポートします、千葉市稲毛の見守り隊、行政書士の礒貝です。

見守り隊もしてますが「公正証書遺言の作成サポート」もしております。

セミナーや遺言書の作成に来られるお客様から「公証役場へ支払う金額はどれくらいか?」とのご質問をよく受けます。

公正証書遺言は、字のとおり公正証書で作成するので公証人へ手数料を支払います。

この作成手数料は、公証人が自由に金額を設定しているわけではありません。『公証人手数料令 第9条』の別表で、目的の価額によって手数料の金額が定められています。

では、相続させる又は遺贈させる財産の総額が3,000万円なら、別表の目的の価額の 3,000万円 にあたる手数料23,000円でよいのかというとそうではありません。

財産を渡す相続人や受遺者の数、それぞれ渡す金額によって変わってくるので、同じ 3,000万円 の財産がある人とでも手数料が変わってくるのです。

『公証人手数料令 第9条』の別表 のほかに加算されるものがあります。1通の遺言公正証書における目的価額の合計額が1億円までの場合は1万1000円を加算したり、祭祀主宰者の指定があればそれも加算されます。

公正証書遺言の作成で公証人への手数料は、何人に、どのように分けるか、大体の内容が決まらないと、見積りもかなり幅の広いものしか出せないということになります。

『公証人手数料令 第9条』の別表や今回の内容に関しての詳細は『千葉|「相続何でも相談」いそがい行政書士事務所』のホームページ(→質問12)をご覧下さい。